449件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

郡山市議会 2022-09-12 09月12日-02号

もともとエネルギー資源に乏しい日本ですが、ロシアによるウクライナ侵攻は、日本のみならず世界全体のエネルギー事情にも影響を及ぼしており、水素を活用したエネルギー産業の構築は、地球温暖化対策となることはもとより、さらなる技術開発により新たな市場が生み出されることとなり、経済活性化へとつながるエネルギー源だと思います。 

会津若松市議会 2022-09-06 09月06日-一般質問-03号

会津漆器につきましては、先人より継承されてきた伝統的な技法・技術により製造される美術性実用性が高い製品はもとより、その時代ごと技術開発等によって生み出され、量産化に対応した製品など、様々な用途・価格帯製品があることにより、長く地場産業として地域経済の発展に寄与してきたものと認識しております。

本宮市議会 2022-06-10 06月10日-02号

水力電力は、今後の技術向上や許認可の規制緩和によって、導入効率性容易性向上に期待できる分野であると捉えておりますので、現時点においては具体的な導入計画はございませんけれども、みずいろのまちにふさわしい小水力電力可能性が見いだせないか、技術開発などを含めた動向について注視をしてまいりたいというふうに考えてございます。 以上でございます。 ○議長三瓶裕司君) 1番、磯松俊彦君。

本宮市議会 2022-03-08 03月08日-03号

また、本市は交通の要衝でありまして、物流の脱炭素化、特に大型トラックやフォークリフトなどの産業面における拠点としても、注目をされる地域であるというふうなことから、水素の供給でありますとか燃料電池開発分野につきましても、今後の技術開発普及が期待される分野であります。このような将来性が見込まれる新エネルギーに対しましても、積極的な導入推進を目指してまいりたいと考えております。 

郡山市議会 2021-09-10 09月10日-04号

次に、一般社団法人日本自走式駐車場工業会の概要についてでありますが、当該法人は、国土交通大臣認定の自走式駐車場を中心に、その技術開発品質向上等を通じ、都市のインフラ整備の維持、増進を目的に設立された団体で、会員を対象とした自走式駐車場の設計・施工に関する技術力アップ勉強会や、災害に強い駐車場についての情報発信などを主な活動としております。 

会津若松市議会 2021-09-06 09月06日-一般質問-02号

今後どうやって増やしていくかということでございますが、国の戦略におきまして、1つには、ドローンによるピンポイント農薬の散布ですとか、無人の草刈りによる除草など、こういった技術開発を行っていくということでございます。したがいまして、市といたしましてはこういった動きを十分注視しながらやっていきたいと。

郡山市議会 2021-06-21 06月21日-04号

国においては、去る5月26日に、2050年の温暖化ガス排出量を実質ゼロにする目標を明記した改正地球温暖化対策推進法が成立しましたが、脱炭素社会の実現には官民連携でさらなる技術開発推進することが重要であると考えます。水素に関しては、水素関連技術国外特許出願数日本世界首位を維持しており、技術開発によりコストの問題が解消できれば、新たな産業として確立し経済成長につながると思います。 

二本松市議会 2021-06-08 06月08日-03号

今後、さらなる技術開発などにより電気自動車普及することで、価格面走行性能等が改善されることも期待できますことから、それらの状況財政状況等を考慮しながら、導入検討を進めてまいりたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ◎市民部長佐藤吉浩) 議長市民部長。 ○議長本多勝実) 市民部長。 ◎市民部長佐藤吉浩) 所管事項についてお答えをいたします。 

南相馬市議会 2021-03-10 03月10日-04号

記事を要約いたしますと、放射性物質トリチウムを含んだ水の分離は、水と性質が極めて似ていることからできないとされていましたけれども、水とトリチウム水の凍る温度の違いを利用して取り出す技術、さらに注目すべきは、長年、原子力技術開発研究者として関わってきた、元電力中央研究所名誉研究顧問の常磐井守泰氏の呈している次の部分であります。 実用化に向けて期待できる方法はあったと思う。

郡山市議会 2021-03-03 03月03日-04号

その背景には、2015年に政府が照明機器省エネを進める方針を出したこと、また、照明器具及び電球を含め、エネルギーの使用の合理化を図ることが特に必要な機器について、現在商品化されている製品のうち、エネルギー消費効率が最も優れているもの、トップランナー性能技術開発の将来の見通し等を勘案し、製造事業者等目標年度に満たすべき省エネ基準の設定をするとともに、エネルギー消費効率に関する表示事項等を定めるとされる

会津若松市議会 2021-03-02 03月02日-一般質問-03号

芸術としてつくり出される美術音楽学術研究による発見理論技術開発でつくられる発明事業開発の中でつくられるビジネスモデルなど、その分野多岐にわたっています。また、現在のビッグデータAI、IoTの普及人類を脅かすコロナ禍等により世界が大きく変わろうとしている中、持続可能な社会を構築するためには知的財産を生かす知恵が求められています。

白河市議会 2020-12-14 12月14日-03号

国レベルでのエネルギー産業構造輸送システム等の転換と脱炭素の新技術開発を前提とした上で、地域住民生活においては節水や節電プラスチックごみ大幅減量ガソリン車利用削減さらには廃止あるいは住宅における木造住宅選択等が必要とされます。そして、こうした地域住民意識変容行動変容の今後の担い手になるのが現在の子供たちである以上、子供たちにはこうした変容を促す教育がぜひとも必要であります。 

いわき市議会 2020-12-09 12月09日-04号

農林水産部長本田和弘君) 福島イノベーション・コースト構想につきましては、主要プロジェクト1つにICTやロボット技術等を活用した農林水産業の再生が掲げられており、技術開発実証試験を経て、農林水産業における新たな技術機械化実用化が進められているところであります。 これらの成果は、近年の農業用施設農業用機械において先端技術として取り入れられております。 

郡山市議会 2020-12-08 12月08日-02号

日本技術開発で先行している部分もありますが、さらに利活用を進めなければ世界から立ち遅れる懸念もあります。 そこで、FREAが立地している本市の強みを生かして本市が水素技術開発の先進地となるためには、水素関連技術開発を行っているベンチャー企業等の誘致を図るべきだと考えますが、当局の見解をお伺いいたします。 

福島市議会 2020-09-10 令和2年9月10日経済民生常任委員会-09月10日-01号

5ページ下のほうに目を移していただきますと、②番、新製品・新技術開発支援事業費というものがございます。その隣のページの③番産学共同研究等支援事業費というのがございます。こちらにつきましては、付加価値の高いものづくりによる新たな事業創出製品開発により、地域産業の振興に寄与する事業開発研究に要する経費の一部を補助したものでございます。